ぴんねず漫画

【ぴんねずヒトコト漫画】マタニティパジャマと大きめサイズの水着を買ってみた話

先日、楽天でマタニティ用のパジャマを2着購入しました。

それぞれの着心地ですが、左のものの方が肌触りがよく柔らかいので着心地がいいです。右のものは少し生地が厚めなので、下着を着ていないとボタンとボタンの間から中がチラ見えしてしまいます。もしかしたら何回か洗濯すると馴染んでくるのかもしれません。

ちなみに事前に産院から配られている資料には、分娩の際には前開きのパジャマ1着とさらに着替え用のパジャマを3~4着持ってくるようにと書いてありました。なのでここからさらに買い足しが必要です。おまけにマタニティ用の下着も買わないといけないし…やはり妊娠出産にはお金がかかりますね。先輩ママさんたちはもっと若い段階でこれをやりくりしているんだなぁと思うと…本当に頭が下がります。

Dr.ChatGPT

第一子の出産準備費用の目安(日本国内)

一般的に、第一子の出産準備には以下のような費用がかかります:

項目費用の目安
ベビー用品(ベビーベッド、ベビーカー、チャイルドシートなど)約10万〜20万円
衣類・おむつ類・衛生用品約5万〜10万円
妊婦用品(マタニティウェア、母子手帳ケースなど)約2万〜5万円
出産準備教室や母親学級(自治体によっては無料)0円〜1万円程度
入院・分娩費(健康保険適用外)約40万〜60万円(※出産育児一時金:50万円支給あり)

合計目安

合計:約20万〜40万円(+出産費用)

出産育児一時金(約50万円)でカバーされる部分もありますが、それとは別に準備用品に20〜40万円前後は見ておくと安心です。

ところで、パジャマもそろっていませんが、出産前にねず夫のクレカ特典でいいホテルに宿泊する可能性が出てきたので、妊娠中でも着れそうな水着も購入してみました。

マタニティ用ではないものの、これなら二の腕もお腹も隠せそうだし…最終的に、口コミに「妊娠7か月でも着れました!」と書いてあったのが決め手となり購入。

念のため、ワンサイズ大きいものを注文したんですが…

妊婦の体型って、ただの肥満とは違ったいびつな体型なのだなと痛感…

水着なのである程度伸びるんですが、それでもお腹周りに生地を奪われて、危うく上からポロリしてしまいそうです。

ねず夫には「ギリギリいけるのでは?」と言ってもらったのですが…どうでしょう?

もしかしたら、プールは産後までお預けになるかもしれません。

↓パジャマはおすすめ!

☆にほんブログ村に参加しています☆

error: Content is protected !!