妊娠22週に突入しました。
ちなみに22週というのは、日本の医療や法律において重要な節目とされているようです。
「妊娠22週の壁」とは、日本の医療や法律において重要な節目とされている妊娠期間のことを指します。特に、以下のような点で大きな意味を持ちます。
🔹 1. 人工妊娠中絶の法的制限
日本の母体保護法では、妊娠22週未満であれば、母体の健康や社会的理由によって人工妊娠中絶が認められています。しかし、22週を過ぎると原則として中絶は違法となり、母体の命に関わる重大な事情がない限り許可されません。
🔹 2. 胎児の「可視性」・「生存可能性」
妊娠22週を超えると、医療技術の進歩によって早産でも新生児として生存する可能性が出てくるため、医療現場ではこの時期をひとつの「壁」として扱います。特にNICU(新生児集中治療室)のある施設では、22週以降の早産児への対応が始まることがあります。
🔹 3. 死産の届出義務
22週以降の胎児の死産は、**「死産届」**の提出が義務付けられています。これは出生としての法的扱いが始まるタイミングであり、戸籍上の処理も必要となる点で大きな区切りです。
このように、「妊娠22週の壁」は、医療・法律・社会的にも重要な節目であり、妊娠の経過を見守る上で非常に大切な時期です。もし該当する状況にある場合は、信頼できる医師や専門家に早めに相談することが重要です。
胎動については、21週から比べて、また少し変化がありました。
21週は小さなボクサーに「ドゥクシッ!」とピンポイントでパンチを受けているような感覚でしたが、22週になってからは大きなクラゲが多方向に「ぽふっ!ぽふっ!」とぶつかってくるような感覚に変わりました。

他の臓器が少しずつ圧迫される苦しさはありますが痛みは全くなく、まだ「あらあら、お元気そうで何より…」という余裕を感じています。もはや最近は初期に毎日使っていたEngel soundsはほとんど使っていません。

さて、先日、田舎の両親が東京まで遊びに来てくれたので、前に行って大満足だったコンラッド東京のアフタヌーンティに行ってきました。

贅沢なことに、私は先月に続いて2回目の訪問。


「バブが生まれたらしばらく来れないし!」を合言葉に、またまた贅沢な時間を過ごしてきました。


今回は食事はハロウィーン仕様に変わっていて、さらにティーのメニューも少し秋らしいフレーバーに変わっていました。

普段はカフェインは控えめな生活を送っていますが、この日ばかりはバブごめんなさい…
好き放題、お茶を楽しませていただきました。
両親も人生初めてのアフタヌーンティをとても楽しんでくれたようで、みなでいい思い出作りができました。
